Y E N f o r u m 97/06 #2
>立花ハジメとロージーパワーズの情報の詳細を 詳細、かどうかはわかりませんが、こちらへどうぞ :-) ちなみに 8/26 心斎橋グランカフェのライブについては、7/14号のぴあにはまだ記載されていませんでした。
立花ハジメとローパワーズの情報の詳細を どなたかご存知ないですか?! ライブがあるらしいんだけどっっ!!!
>ちなみに、どこかでも言ったけど (^^;)、「Cine Techno」で岸利至氏が手掛けた 岸君と言えば、beauty NY LIVE、YT LIVE、TECHNODON LIVE等の仕事仲間で、 5月にまた教授とMEETINGしたみたいだけど、何かもくろんでんのかな。 知ってる人いる?
「OMY」はSHANG POOからの流れがいいですよ!でも「テクノデリュック」 も聞いてみて!
↓ "音が" を抜いて読んでねぇ。。 (^^;;;
> 突然、おじゃまします。確かに「OMY」がいいです。 > というわけで、sssだけでomyを辞めちゃうのは、ちょっともったいないかも ほぉぉ。じゃあチャレンジしてみようかにゃあ。。>「OMY」 ちなみに、どこかでも言ったけど (^^;)、「Cine Techno」で岸利至氏が手掛けた 『LECON PARTICULIERE』は、音色からドラムのパターンまで OMY の「SSS」に音 がソックリ (-_-;;;
>こっれて、しらなかったんだけど詳細おしえてー 僕は「新宿ブレードランナー」の事をよく知らないので 曲がだぶっているかもしれません。 SIDE A:TERIMAKASHE/FUN FUN/COMMUNICATION BREAK DOWN SIDE B:THEME FROM MELON/P.J./EDDIE SPAGHETTI 多分「DO YOU LIKE JAPAN?」 後から「SERIOUS JAPANESE 」前までの 音源と思われます。発売は勿論アルファです。
一昨日、アッコちゃんの新譜「Oui Oui」聴いたけど、 なかなかよかったっすよ。 「クリームシチュー」もいいし。
>> OMYは聞いたことありませんが、すごかったです。 >なんやねん、それ(笑)。 >批評するのは聴いてからでも遅くないっすよ。 すんまへん。ではでは聞いてみます。どんなもんか気になりますねぇ。 あと「すごい」っていうのはジャケットとか曲名を見てそう思っただけです。
>デリュック:もっとはぐらかして欲しかった 「MOOL」(ムール)っていう曲は,名前からして 予想通りの展開です。
>今日メロンの12インチ(アルファ時代未発表音源)を買いました。 こっれて、しらなかったんだけど詳細おしえてー
僕のOMYの感想 SSS:習作 OMY:OMYスタイルの完成 養殖(前半):悪ノリ(でも「増殖」的だとは思った) 養殖(後半):音色の代え方とか、ギターのカットなど、とても好き デリュック:もっとはぐらかして欲しかった というわけで、sssだけでomyを辞めちゃうのは、ちょっともったいないかも (でも、責任はもてません(^_^;)
> 「テクノデリュック」はどうなのだろうか? OMYには及ばないけど、がんばってると思います^.^; #でも、ああいうのってそろそろ限界かも。
> OMYは聞いたことありませんが、すごかったです。 なんやねん、それ(笑)。 批評するのは聴いてからでも遅くないっすよ。
> > 私見:アルバム「OMY」で充分っす。 > 「SSS」を聴いて「ダメだ。。」と思って以来、それ以外を聴かずに今に至るんですけど >同感っす。 >トルバドール時代に「OMY」を聴いてみて、おもしろいと思ったけど >「SSS」はちょっと・・ >「テクノデリュック」はどうなのだろうか? 突然、おじゃまします。確かに「OMY」がいいです。でも「テクノデリュック」 も同じ位良かったです。「SSS」と「養殖」は聞かなくてもいいかも。
> > 私見:アルバム「OMY」で充分っす。 > 「SSS」を聴いて「ダメだ。。」と思って以来、それ以外を聴かずに今に至るんですけど 同感っす。 トルバドール時代に「OMY」を聴いてみて、おもしろいと思ったけど 「SSS」はちょっと・・ 「テクノデリュック」はどうなのだろうか?
>「出口主義」のレコーディング・メンバー知ってる人居ますか? 持っている人は知っていると思いますけど2人(幸宏&慶一)だけですね。 (但しP.バラカンを除く) 当時このアルバムからのクリップ集が出たのですが、買わなかったことを今後悔しています。 >RSのTV WARいったい何時頃の物なんでしょう これも言うの恥ずかしいのですが85年筑波博の時です。 ソニーからヴィデオでも発売されました。 今日メロンの12インチ(アルファ時代未発表音源)を買いました。
>2nd発表直後の90年のTourからの音源で、マンチェスター公演のものでした。 >いや〜〜いいっスねぇ(^^) 久々に覗いたらこんなオイシイ情報を逃してしまった(/_;) ブルーナイルは特に1stと2ndが好きなんで、聞けなかったのがほんとに悔しい。 stayとかtinseltown in the rainとかもやったんですよねぇ?
RSのTV WARのクリップをMTVで見たんですけど、 いったい何時頃の物なんでしょう。DX7とか フェアライトのディスプレイが瞬間映ったんですけど。
忘れてた... デヴィ汁新譜の発売が来年の1月に延びたそうで (;◇;) # Adrian Belew 2作 /一方は未開封 を共に\650でゲット (;◇;)/
> 私見:アルバム「OMY」で充分っす。 「SSS」を聴いて「ダメだ。。」と思って以来、それ以外を聴かずに今に至るんですけど。。。 「OMY」はまた随分違うのデスかぁ? ;.;? # 清水靖晃「Cello Suites」96年作/未開封品を\650でゲット (^^;;;
> OMYってどんなかんじですか? だいっきらい。
> OMYってどんなかんじですか? > まんま、パロってるんですか_? 私見:アルバム「OMY」で充分っす。これは傑作でありかつ、 方法論的に限界まで突き詰めているように思います ライブはちと不満がつのったっす。 (よくやってたと思うけど、もっとやってくれると思ったっす)
>OMYってどんなかんじですか? >まんま、パロってるんですか_? OMYは聞いたことありませんが、すごかったです。 今は4枚目まで出してます。 なにがすごいかというと、アルバムのタイトルです。 増殖が養殖だったりテクノデリックがテクノデリュックとかです(笑) ジャケットもYMOのをパロってます。 テクノデリュックが最新アルバムだと思います。でも買うことはないですね・・・(笑) あと曲名もすごいです。PUREJAMがPUREGAMだったり・・・。(苦笑)
> 今日レコード屋に行ったら、噂のYEN Label Best vol.1が > ありました。どんな内容か一応報告したいと思います。 > 選曲も初心者向けと思える内容で、2枚組で\3000以下というお得な > 価格設定なので、YEN BOXを買えないような初心者の人向けの盤でしょうね。これは。 昨日、実物を見ました。 くどいほど「初心者向け」「for biginers only」と書かれ、 かなりマニアを警戒しているようです (笑) ジャケットに「・EN Label」と堂々と誤植してあったのには唖然としたが。
OMYってどんなかんじですか? まんま、パロってるんですか_?
「出口主義」のレコーディング・メンバー知ってる人居ますか? ;.;???
>でも、いつのライブかデータが無いのですぅ(T T) 2nd発表直後の90年のTourからの音源で、マンチェスター公演のものでした。 いや〜〜いいっスねぇ(^^)
お知らせ 本日、NHK-FMで0時から1時間、ブルーナイルのBBC LIVEが放送されます。 司会:ピーターバラカン。 でも、いつのライブかデータが無いのですぅ(T T)
こんにちわ〜。宣伝させてください。オンライ ンミュージックマガジン「NOISE」をやってます。> http://www.avexnet.or.jp/noise/です〜。あと、 http://www.iwharper.comのvoicesというコーナーのなかで東京クラブシーン を斬るとゆう(苦笑)コラムを書いているので見てね。掲示板もあるので書いて書いて。 でわ。
これは凄いにゃ (@◇@)~
> そいや、f_fan MLでだれかが、Behindのコード進行のこの部分が幸宏さんですか? > と聞いたら教授は「ちがいます」といってました。 イントロの "どタタタどタタタ"ドラムフィルがあまりに印象的なもんで 作曲に名前を連ねたんだと思ってたけど。。全然違うのかにゃ (;.;???
> これとこれだと、どっちがロリのきmiに訴えるのだろう?? 明らかに後者です (笑)
今日レコード屋に行ったら、噂のYEN Label Best vol.1が ありました。どんな内容か一応報告したいと思います。 高橋幸宏ライブやボーナスディスクに入ってるような曲(カラオケ・貴重音源)は 収録されておらず、アルバム未収録の曲やYENマニフォールドや 音版ビックリハウスなどのYEN BOX以外では聞けない様な曲は 入っていました。 選曲も初心者向けと思える内容で、2枚組で\3000以下というお得な 価格設定なので、YEN BOXを買えないような初心者の人向けの盤でしょうね。これは。 その盤の隣にアルファのテクノポップベストの様な企画盤もありました。 これはまあ以前出ていたYMOファミリーベストセレクションと似たようなもので 新しい点はメロンとP-MODELが入っていることでしょうか。 これも2枚組で\3000もしないので、初心者にはうってつけの盤だと思います。 以上、報告でした。
>> あの言葉の意味はいったいなんでしょう??? >ホントに何なんでしょ? ホントに YT はメロディにタッチしてたのかな? そいや、f_fan MLでだれかが、Behindのコード進行のこの部分が幸宏さんですか? と聞いたら教授は「ちがいます」といってました。
これとこれだと、どっちがロリのきmiに訴えるのだろう??
>ところでライディーンもユキヒロさんが作曲なのにY.T+R.Sになってますね。 飲み屋でのYTの鼻歌をメモってて、書きたして曲に仕上げたのはRSだたからみたいねぇ。
ディーライト教えていただいてありがとうございます、 ほしくなりました。あーかねない(笑) ところでライディーンもユキヒロさんが作曲なのにY.T+R.Sになってますね。
> あの言葉の意味はいったいなんでしょう??? ホントに何なんでしょ? ホントに YT はメロディにタッチしてたのかな?
>正確には RS & YT だよね。 そうでした。家で確認ときに「あっ」って思いました。 まちがえました。 たしかにピリオドには「いいんです。もう」ですが、 あの言葉の意味はいったいなんでしょう???
ベルギーのテクノポップ・ユニット、「LA PETITE EGYPTE」についてご存じの方 いません? 70年代末にテレックスと同じぐらいペラペラのテクノポップをやってたらしい んだけど・・・・・ 「PLAN,PURPOSE & PERSPECTIVE」って作品をリリースしてるようなんスが・・・・
テレックス絡みのかなりレアなトラックが聴けますよん(^^) もちっと音質が良けりゃぁなぁ・・・・ http://www.lifehouse.demon.co.uk/Telex/rare.htm
例のYENベスト盤。。ビックラゲーションとビックリパーティのテーマが入ってる (;◇;)
> 「SOLID〜」のビハインドザマスクはゆきひろさん作曲なのに、 正確には RS & YT だよね。
> 「子供達を責めないで」という曲です。 > アルバムも確か、SMEから「CD選書」で出ていたはず。 「Mon-jah」ですね。CD選書で出てます(まだ出てるかは知らないけど)。 ちなみに「子供達を責めないで」の日本語詞は秋元康。 #私には学校のお楽しみ会みたいなのでこの曲(?)を暗唱したという忌まわしい過去が...
> 「子供達を責めないで」という曲です。 「私は本当に子どもでなくてよかったと、胸をなで下ろしています。 ケッ、離せっ。オレは大人だぞ」 というフレーズを聴いて、腹抱えて笑いました。
>わたしはこどもがきらいだーというフレーズの伊武雅刀の曲(?) 「子供達を責めないで」という曲です。 時期的には確か、スネークマンショウ以降だったと記憶しています。 アルバムも確か、SMEから「CD選書」で出ていたはず。 7”持ってるんだけど、奥にしまってあるから・・・
わたしはこどもがきらいだー というフレーズの伊武雅刀の曲(?)があったと思うのですが、 あれは何というタイトルでいつ頃の曲ですか? ぼくが小学校一年のとき給食の時間にかかっていた
>「SOLID〜」のビハインドザマスクはゆきひろさん作曲なのに、 >その後からはさかもとさんの名前になっているんですか? 「ピリオド」にその答えが載っていたような記憶が・・・ YTに聞いたら「いいんです、もう」と言ったとか・・・ Eric Claptonがカバーした時のCD(August)にも、RSとしか書いてないし・・・ JASRACにもRSと登録されているそうな・・・
たいへんおひさしぶりです。その節はおせわになりありがとうございました。 投稿はしないまでも時々のぞいてはみなさんのお話を 楽しく、時にはわからん・・と 読ませていただいています。 なんかこのごろ思うのは 細野さんが対談で 中島みゆきさんとお話ししたとき みゆきさんに 「この中に 原人 がいるのかなと思った。」と言われてたことです。機械的だ 冷たい いろいろ言われてたYMOでしたが世間的には正反対のみゆきさんの音楽と 通じるところと言うはなしだったかな? でも意味がよくわかる気がした。 ちょっと恥ずかしいですがこの年になって音楽は 聞く人のものなのかなと痛感します。 一緒に聞いていても思い描いていることは全く別だと言うこと。悲しい経験でした。 あー、関係なさそうな文になりました。ごめんなさいね。
質問があります。 「SOLID〜」のビハインドザマスクはゆきひろさん作曲なのに、 その後からはさかもとさんの名前になっているんですか? 本当ですか? どうしてですか?
>GREEKの音源聞いてると、VTRの音源とちょっとちがうぞー >教授のTONGPOO時のミスタッチが、再現されてないのは、どーなってんの? >それともおいらの勘違いかなー グリーク絡みのあーだこーだについては、過去logの97.03#3に載っていたと思います。 御確認あれ。
GREEKの音源聞いてると、VTRの音源とちょっとちがうぞー 教授のTONGPOO時のミスタッチが、再現されてないのは、どーなってんの? それともおいらの勘違いかなー 最近のH.テク野さんは、何してんのかな、また、在宅勤務してんのかな?
A Guy called Gerald の新譜に元 Deee-Lite の キアー嬢が参加してるんだって (;◇;)
>それと、コンシピオのHPのアドレス忘れちまったんで、誰かおしえてー http://www.cyberia.co.jp/galleria/consipio/ ・・・だったんだけど、全然更新してないみたい・・・ それとも、アドレスが変わったのかな?
アサヒカワのカダオ、このHP見てたらメールくれー おいらのこと覚えてるかな? ゲ.ゲ.ゲ.ゲロンパ
>先日、メロンの新宿ブレードランナーってCD買いました。 これって、何時出てたの?しらんかっとんてん それと、コンシピオのHPのアドレス忘れちまったんで、誰かおしえてー
>先日、メロンの新宿ブレードランナーってCD買いました。 >1.音が悪い 耳(聴力)が悪いのか、アルファのスタッフは? >ちなみにこのアルバル佐藤さんが解説しています。 てっきり、アルファに抹殺されたと思ってた。 明日買おうっと・・・
今日(昨日)、コンシピオから出た YT のにゅーしんぐる買ってきたす。 ダンボールに入ってたスぅ (;◇;)
先日、メロンの新宿ブレードランナーってCD買いました。 このアルバルいきなりチカがトップレスで買う時非常にてれくさかった。 感想: 1.音が悪い 2.わざとらしいF-OUTが気に入らない。 3.やっぱこの時代の音は古くて今聞くと辛いものがあった。特にドラムの音 それに比べてDEEPCUTは良かったです。 ちなみにこのアルバル佐藤さんが解説しています。
> 1stの「わーるど・くりーく」が良か(^^) あのろーはぃで太くてそりどな音が良かぁ〜(;◇;)〜
>シリアスジャパニーズの12inchって、CD化してなかったっけ? たしか、してない。 >アナログは、もうレアって、ぴんはねされてんのかな? 東京はどうかしらんが、京都では1500円ぐらいで売ってた。多分まだある。 欲しい?
> 「DIAMOND HEAD」の12インチバージョンとか、「COPY/ROBOT」のUKバージ > ョンとか、ライブテイクとか・・・・ ライブテイクに関しては、ぜひぜひビデオで出してほしいです(^^)
メロンで思い出したけど、シリアスヤパニーズの12inchって、CD化してなかったっけ? 又、ききたーい。アナログは、もうレアって、ぴんはねされてんのかな?
>ディーライトの曲ってどんな感じの曲ですか?? 「どこかで聴いたことのある」サンプリングネタがいっぱい入った、ハウス。 S龍が好きなヒトも嫌いなヒトも、他人がそゆこと言うのを許せんヒトも、 どうでもいいヒトも、傍観者も・・・・「ニヤッ(^^)」とできることこの上なし。 てなこって。 1stの「わーるど・くりーく」が良か(^^)
訂正 ディーライトの曲ってどんな感じの曲ですか??
個人的な意見を大勢の前でなんでいっていけないんでしょうかねぇ。 僕もわかんないっす。 電気グルーヴのバカ詞が嫌いという人はそのように言えばいいしいいという人はいいといえばいいじゃん(笑) あとFのページまぢでほったらかしですね(笑) 何がCDエキストラ情報や新しいスクリーンセーバーだぁ。まったく。 あとディーライトってどんな曲なんですか?ダンス系とかロックとか。どういう感じですか?
> 個人的な好みであの曲はダメだとか、ヘタは唄うなとか大勢の前で言うのはどうかと思う。 > テクノ聴いて、「こんな人間味のない演奏はダメだ。 > こんなのどこがいいんだ?」と思う人もいるわけでしょ? おや、どうして個人的な好みを大勢の前で言ってはいけないのでしょうか? 根本的にそこがわかりませんね。 なにも「教授のボーカルをいいと発言してはいけない」だということはないのですから、 > 僕は教授のボーカルはB2UNIT一曲目のドラミングと同じで味だと思ってますが。 というように、「好きだ」という好みを言っても当然にいいはずですし。 また、テクノ聴いて「どこがいいんだ?」と思う人がいれば、そのように言えばいいと思うのですが。
>アルバム3枚と未CD化のシングル曲以外に何が入るのかなぁ? 「DIAMOND HEAD」の12インチバージョンとか、「COPY/ROBOT」のUKバージ ョンとか、ライブテイクとか・・・・ あと、レコーディングしてるかどうかわかんないけど、初期のライブのレパ ートリーだった、「TOKYO BANZAI」とか「JAL PUNK」とか「はて?」とか。 ・・・・かなぁ・・・・(^^?
>PLASTICS/MELONについての本 これっていつ頃どこから発売されるのでしょーか? 初めて聞きました。 >PLASTICSの99年再々結成 テクノポップ20周年の98年じゃないところが ちとひねくれてますな。 >ボックスセットの企画が進行中 アルバム3枚と未CD化のシングル曲以外に 何が入るのかなぁ?
PLASTICS/MELONについての本を執筆中のロナルド・ケイン氏からの情報。 トシ曰く、PLASTICSの99年再々結成とボックスセットの企画が進行中とのこと。 PS トシはいっぱいしゃべってくれたけど、ハジメはあまりPLASTICSについては語り たがらなかったみたい(^^)
教授の話で、けっこう盛り上がってますが・・・ 個人的な好みであの曲はダメだとか、ヘタは唄うなとか大勢の前で言うのはどうかと思う。 テクノ聴いて、「こんな人間味のない演奏はダメだ。こんなのどこがいいんだ?」と思う人もいるわけでしょ? 僕は教授のボーカルはB2UNIT一曲目のドラミングと同じで味だと思ってますが。
> 同感、プロローグは絶対涙出来る。 うぃ〜 (^^)/ > きっと、YTとRSが「YOU」で言っていた「ぐっと来るやつ」なのかな? でしょうねぇ (;_;) > もちろんどっちも好きよ(^^) うぃうぃ〜 (^^)//
> Balanescu くあるてっとが前に発電所鳥謬戸盤の「Possesed」でやったようなもののYMO篇 うぅ。。 まだ調べがつかないから、以前ココでも紹介されたコレを見てておくれやす。。
>あと、RSの横アリのCDはどーなったのかな? 7/2・・・だそうです。 siteskmtに書いてあった。 PS "f"のHPだけど、kab.com側は野ざらし、dabb.com側はいつのまにかなくなってた・・・
どうも。お初・・・ではありませんが、大変久しぶりです。 何だかEPILOGUEやらLOOMやらで盛り上がっているようですね。 んー、ただ、ボクとしては、「いい」とか「悪い(とは、誰も言ってないか(笑))」 っていう表現は好きくないな。彼らは昔から「誤解」を楽しんでる部分があって、 いろんな人がいろんな風に受け取れるように曲作りをしてるから「好き」「嫌い」は あったとしても、「いい」「悪い」は・・・・ねぇ(^^; <弱気 ま、みなさんの書き込みを読んでたら、やっぱりいろんな聴き方があるんだなぁって 思ったりしました。
あたしゃ「後奏」にぐっとくる方です。 #「前奏」はどちらかというと良くできてるなぁ...って感じ もちろんどっちも好きよ(^^)
始めまして、突然お邪魔っす。 >プロローグの響きは美しいっす。それに比べるとエピローグは普通かな。 同感、プロローグは絶対涙出来る。きっと、YTとRSが「YOU」で言っていた「 ぐっと来るやつ」 なのかな? あと、RSの横アリのCDはどーなったのかな?
MLってメーリングリストのことで、メーリングリストに教授も参加してる やつがあるんです。それで教授の文を見て考え方はいいと思ったんです。 LOOMってまつたけひできも作曲に参加したやつですよね。 まあ僕はエピローグとプロローグとLOOMは3つともいいと思います。 僕はラジオジャンクとか聴けないなぁ。
Balanescu くあるてっとが前に発電所鳥謬戸盤の「Possesed」でやったようなもののYMO 篇を6/15にだすらしい。COCD-9221という番号だがこれは、日本コロムビアなのかな? 調べて、ここと某所で報告してくれい。お礼はシチリア美女ね。
MLってメーリングリストのことで、メーリングリストに教授も参加してる やつがあるんです。それで教授の文を見て考え方はいいと思ったんです。 LOOMってまつたけひできも作曲に参加したやつですよね。 まあ僕はエピローグとプロローグとLOOMは3つともいいと思います。 僕はラジオジャンクとか聴けないなぁ。
>> まあエピローグ・プロローグとかって坂本的じゃないですか? プロローグの響きは美しいっす。それに比べるとエピローグは普通かな。 >> んーまあMLとかで教授の考え方はいいと思います。 > 何ですか、これ? お、同じく、よく文の意味が分からんデス (^^;;;
> おー・・・んーそうですかぁ。辛口ですねぇ。 そんなことはないです。 > まあエピローグ・プロローグとかって坂本的じゃないですか? 「坂本的」の意味がわからないですけど、どういう定義ですか? #YTの太鼓がない、ということかな^.^;; > んーまあMLとかで教授の考え方はいいと思います。 何ですか、これ?
> >Technodelic の中でおいらが聴けない2曲だ。 > あ、そうなんですか? > どして?どんな風に?どんなところが? Mr.YT の太鼓がないからじゃない? ちなみに BGM では LOOM が聴けん。
>Technodelic の中でおいらが聴けない2曲だ。 あ、そうなんですか? どして?どんな風に?どんなところが? (いや別に全然責め立ててるわけではないんですよ、 ほんとに知りたいんす) 助手サンこのあたりの曲好きなのかと思ってた... ↑スゲエ思い込み↑ ちなみに私は大好きです。 ものかなしくて「君は何者なんだ」と詰問されるような ところが。(意味不明)
> まあエピローグ・プロローグとかって坂本的じゃないですか? Technodelic の中でおいらが聴けない2曲だ。
>> 今スムーチー聞いてますが、曲自体はいいと思いません? >思いません。 >#音色も曲の一部。 おー・・・んーそうですかぁ。辛口ですねぇ。 >> 本来の教授の音ってなんなんでしょうねぇー。 >これは、人によって教授の何を求めているかによって違ってきますね。 >クラシック,テクノ,破壊派,アジア系,ハウス,bossa nova etc. >ま、確かに10年くらい前に比べて独創性が薄らいでしまっている感は >否めませんが。でも、CMの曲(三菱のapricotとか)なんかは結構いいと >思うんですが...どうでしょう? そうですねぇ。何を求めるかですねぇ。 まあ僕としては良い曲もあると思います。 まあエピローグ・プロローグとかって坂本的じゃないですか? M.A.Yとかも坂本的な感じがします。 1919もたしかにいいと思います。 んーただ次の新曲はどういう感じになるんでしょうね。 Fツアーのアンタイトルはなんだか長すぎて暇ですね。はっきり言って。 アンタイトルが確か出るらしいです。まあそれが新譜ですね。 んーあれはオーケストラだけど・・・・一曲で一時間は長すぎるような気がしますねぇ。 まあ無理に買おうとは思いません。 んーまあMLとかで教授の考え方はいいと思います。 好感度をあげるためのセリフとかでは無いと思いますが。 ファンとしては思いたくないですね。 あと教授の「実験」とかについてどう思いますか? ただの金持ちの道楽とか言ってる人もいましたが・・・。 最近の教授はどうなんでしょうか?
> 本来の教授の音ってなんなんでしょうねぇー。 これは、人によって教授の何を求めているかによって違ってきますね。 クラシック,テクノ,破壊派,アジア系,ハウス,bossa nova etc. ま、確かに10年くらい前に比べて独創性が薄らいでしまっている感は 否めませんが。でも、CMの曲(三菱のapricotとか)なんかは結構いいと 思うんですが...どうでしょう?
> 今スムーチー聞いてますが、曲自体はいいと思いません? 思いません。 #音色も曲の一部。 > 本来の教授の音ってなんなんでしょうねぇー。 何ですか、本来って? #本来派野郎(笑)?
う〜みゅ、Paul のいもぱげができた。 http://freespace.virgin.net/paul.rymer/ymo.htm
> テイトウワが一番好きなアーティストになりつつありますね。 DEEE-LITE の 1st を聴いたその日から、もぅトリコ (*^o^*)
巻き上げました。 最終の投稿は助教授さんの 6月11日(水)23時13分 のものです。