市谷監獄と市谷刑務所

 夜嵐お絹から花井お梅、高橋お伝、阿部定、小林カウなどと幕末・明治時代から綿々と続くいわゆる「毒婦」「妖婦」系事件をなんとなく調べていると、「市谷監獄」という単語が出てきた。

 市谷監獄は伝馬町の牢屋敷が起源で、明治8(1875)年に設立。明治43年に現在の中野区新井に移転し、豊多摩監獄となった。高橋お伝が収監され、山田浅右衛門の実弟に斬首刑に処されたのはこの市谷監獄。

 その名前を聞いて、刑務所・拘置所はそれなりの敷地が必要なので、旧陸軍士官学校、現在防衛省のあるあたりに市谷監獄が存在したのかと思いきや、もう少し西側、現在市谷台町にあたる場所にあったそうだ。跡地はおおむね住宅地になっており、整然とした区画になっているので地図でもなんとなく判別できる。また、余丁町方面へかつての敷地を斜めに横切るように環状4号の延伸工事が現在進められている。なお、都営地下鉄曙橋駅上の住吉町交差点から余丁町、抜弁天に登る坂はかつて刑務所通りと呼ばれていたようだ。

 ここでややこしいのが、その隣接地に鍛冶橋監獄署をルーツとする「東京監獄」、のちの「市谷刑務所」が存在したことだ。東京監獄は明治36(1903)年に東京市牛込区市谷富久町に移転し、大正11(1922)年に市谷刑務所に改称、昭和12年に西巣鴨に移転し東京拘置所となる。こちらには大逆事件で検挙された幸徳秋水らが収監され、後に当地で処刑されている。

 市谷刑務所の跡地は、東京医大通り、食品スーパーマーケットなどが入居する再開発ビル「富久クロス」の北側エリアで、都立総合芸術高校や公園になってるほか、高校の北側にある住宅地もその範囲に含まれている。こちらも区画が他のエリアと異なって整理されているので、地図上での判別が容易だ。

 京・大坂(大阪)と異なり、江戸は東京に移行する過程で、町並みがずいぶん変化しただけでなく、その後の人口増加や都市圏の拡大で街の構造じたい大幅に変化している。かつては、旧四谷区、牛込区に牧場や搾乳場があったり、旧港区芝白金今里町、今の白金台に屠殺場があったりと現在では想像もつかないことも多い。

[参照]
三井住友トラスト不動産「このまちアーカイブス 東京都 四谷・牛込 4:陸軍と近代産業 「市谷監獄」と「東京監獄」」
https://smtrc.jp/town-archives/city/yotsuya/p04.html?id=a03