[07-11-1995]琉球・台湾 #8 ‐ 那覇・台北

※31-05-2019台湾部分を加筆
八重山逗留もいよいよ終わり,本島にもどる。思えば本島だけでも内地からずいぶん遠いのに,さらに八重山となると距離もさることながらのんびりした空気が外国に来たような気分になる。とにかく,本島に行っただけで琉球を実感するのは100パーセントとは言えないように思う。

石垣空港から空路那覇空港に飛び,そのまま那覇市内へと行く。おめあては牧志公設市場だ。活気のある市場内はイラブー(海蛇)の干物やスクガラスの瓶詰め,ゴーヤ,海ブドウなどいろいろなものが所狭しと並べられ,肉売場では沖縄でよく食べられる豚足や顔の皮などが山積みにされている。

地下の魚売場では伊勢海老やアカマチ,真っ青なイラブチャーの刺身などを買うとその場で刺身に醤油をつけて食べさせてくれる。さらに2階の食堂に上がり,オリオンビールとともにテビチやミミガーなどいろいろ注文して食べるが,どれもおいしい。ただ,よくガイドブックなどで「階下の市場で買った魚や肉を上の食堂で料理してもらえる」とあるが,持ち込み手数料を取られるので注意したほうがよい。持ち込みにせず,そのまま普通に食堂で料理を頼んだほうが安くつくようだ。ただ,市場の人と食堂の人が親しい場合などは,交渉次第で手数料なしで調理してくれることもあるとのこと。

さて,牧志のマルフクレコード(※現存せず)をひやかしたり,なんだかんだと市場本通りで遊んでいたら,那覇空港での集合時間が迫ってきているのに気がついた。あわてて空港行きのバスに乗るが,国際通りから那覇バスターミナル,漫湖のあたりまで道路が混雑しており,思うように進まない。体は八重山リズムになっているので,まあ大丈夫だろうとのほほんと約束時間を20分程度過ぎて空港に到着すると,碧山老師とM氏がかなり焦っている様子で待ちもうけていた。当時は携帯電話は今ほど普及しておらず,連絡の取りようもなかったので焦るのも無理はない。

日本アジア航空(当時)のチェックインカウンターで航空券を搭乗券に引き換えてもらい,地方空港らしい狭い出国審査場(当時)で出国手続をとる。台湾人の旅行者が多いようだ。出国時の施設利用料はかからず,手続も早い。やたら高い成田空港や関西空港で行列を作って出国するのがバカらしくなってくる。機内も台湾人のツアー客が多く,日本人と台湾人の割合は6:4ないしは7:3くらいではなかったかとおもう。

15時過ぎに軍民共用の那覇空港を離陸,急角度で上昇して窓の外にはコバルトブルーの海が見えてきたところで,急にエンジン音が止まった。しずかに機体が降下していくのがわかる。一瞬,これはダメかもなと思ったところで,エンジンが息を吹き返し,事なきを得た。

その後はトラブルも皆無で,台北の中正國際機場(現・桃園國際機場)には現地時間の16時前に到着。空港の案内表示器には沖縄発着の便は行き先がすべて「琉球」と表示されているのが興味深い。リムジンバスに乗り,台北市内に向かう。バスを降りると,道路を駆け抜けるバイクの多さが新鮮だった。夕食はとりあえず吉野家に入り,現地メニューらしい雞丼を食べる。日本と異なり,U字型のカウンターではなくマクドナルドのような店舗のつくりだったのが印象に残っている。

臺灣鐵路管理局(臺鐵)の臺北駅まで移動し,夜行の急行列車・莒光号の切符を買う。臺北駅は10年弱ほど前に地下化され,駅ビルの巨大な吹き抜けが首都のターミナルにふさわしいたたずまいだった。23:30出発の深夜急行はほぼ満席で,3人で話をしているうちに明るい車内にもかかわらず眠り込んでしまった。